豊かな発想 弛まぬ改善 未来に羽ばたく栃木地区
行事予定
EVENT
地区行事

新着情報 
2026年1月1日

最新のお知らせは、↓こちらのページからご覧ください。

2023/10/6 経営者フォーラム(主催:関東支部) <参加者募集>
2023年10月6日

栃木地区の上位組織である関東支部主催の「経営者フォーラム」が小山市 コマツ小山工場で開催されます。会員だけでなく活動に興味のある企業様の参加も可能です。この機会にぜひ参加をご検討ください。(以下関東支部資料から抜粋)

本フォーラムでは、QCサークル活動(小集団改善活動)・TQMを導入することを検討している企業・組織、従来よりも広い範囲の職場(開発、営業、管理間接、海外拠点など)に広げたいと思っている企業・組織などの経営層、管理者にお集まりいただき活性化のヒントを得ていただきます。
今年度は小売業でいち早くTQMを導入され、質の高いサービスの提供につなげているアクシアルリテイリング株式会社と福祉分野で「福祉サービスの質の向上」を目指して「福祉QC」の普及・拡大に貢献されている東京福祉施設士会より推進事例をご紹介いただきます。
また、第16回事務・販売・サービス〔含む医療・福祉〕部門 全日本選抜QCサークル大会にて最優秀賞を受賞したコマツNTC株式会社に運営事例をご発表いただきます。さらにパネルディスカッション通じたコミュニケーションと希望者には工場見学も準備しております。

【日 時】2023年10月6日(金)13:00~17:00(受付12:30~14:10)
【会 場】現地参加またはリモートのいずれか
     ①(株)小松製作所 小山工場栃木県小山市横倉新田400)リモート

【参加費】3,000円
【申込方法】関東支部の申し込みフォームよりお申込ください。

  内容紹介 

講演1■小売業での推進事例 
アクシアル リテイリング株式会社 特別顧問 五十嵐 安夫 氏  
「小売業におけるQC サークル活動とその成果」
小売業ではQCサークルを含めたTQMが珍しいとされた時代から30年以上にわたり活動を継続し、変化が激しい経営環境においてもTQMが組織に根付いていることにより着実な効果を上げている。 これまでのQCサークル活動の取り組みと、今後さらにスーパーマーケット業界へ活動を広げたい思いも含めて話していただく。
講演2■医療・福祉分野での推進事例 
東京都福祉施設士会 会長 髙橋 紘 氏  
「福祉QC 活動への取り組みとその成果」
福祉施設は規模が小さく、独自で改善活動に関する研修や指導を行うのが容易でない。そのような中、東京福祉施設士会では、QC サークル関東支部と連携し、複数の施設が一カ所に集まって指導講師の指導を受ける「改善サークル個別指導講座」を長年継続している。講座の実施状況や効果、福祉施設における改善活動の現状・課題について話していただく。
運営事例紹介■QCサークル運営事例発表  全日本選抜QCサークル大会 JHS部門 最優秀賞受賞
コマツNTC 株式会社  NTC なでしこチーム
「部門を超えたつながりで全社にHAPPYの花が咲く!」
~NTCなでしこチーム 3年間の成長ストーリー~
「NTCなでしこチーム」は各部門より選抜された8人で構成され、毎年メンバーが入れ替わり活動しています。「なでしこ活動3か条①みんなで楽しく活動②メンバーみんなが成長③出会う全ての人たちをHAPPYに」を策定。小さな改善から大きな手応えを得ながら、申請業務改善・情報検索のムダ改善により全社の困り事を解決し、チーム・個人ともにレベルアップ!全社にHAPPYの花が咲く3年間の成長ストーリーです。
パネルディスカッションコーディネイター:中條 武志氏(QCサークル関東支部 世話人、中央大学教授)
パネラー :五十嵐 安夫氏(アクシアルリテイリング株式会社 特別顧問)、髙橋 紘 氏(東京都福祉施設士会 会長)、山ノ川 孝二氏(QCサークル本部 幹事長)、遊馬 一幸氏(QC サークル茨城地区世話人)
論点:・QCサークル活動(小集団改善活動)・TQMに取組む意義・QCサークル活動(小集団改善活動)・TQMの推進における経営者・管理者の役割・中小規模の組織、多様な職場での推進の難しさと克服策・推進におけるQCサークル地区活動のメリット

  ※コマツ小山工場の工場見学あり(希望者)