開催日時 | 2023年6月1日 |
イベントタイプ | 研修会 |
申込締め切り | 2023年5月12日 |
場所 | オンライン もしくは 富山県農協会館 |
対象者 | ① QCサークル活動をこれから始める、または、始めて間もない方 ② もっとQCストーリー・QC手法を学びたい方 ③ 会社もしくは自宅でパソコンまたはタブレットでオンラインで受講できる方(Zoomアプリ・カメラ・マイクが必要です) ※①・②の方でオンライン会議ができない、もしくは、接続に不安がある方は、現地講師スタジオ(富山県農協会館)でも参加いただけます。 ※パソコンがご用意できない方は、現地で共用パソコンをお貸しします。 (台数に限りがありますのでお早めにお申し込み下さい。) |
参加費(非会員) | 会員・幹事会社:6,000円、一般会社:8,000円 ※会員会社は1名様が無料で受講できます。 |
概要 | ★研修内容★ ※テキスト(約150頁)はダウンロードでのご提供となります。
Q:会議室でPC1台を準備し、複数人で受講するのは可能ですか? Q:アンケートもオンラインですか? Q:研修会中に受講者から質問はできますか? Q:テキストは必ず購入が必要ですか? 【注意事項】 |
詳細資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2023年5月11日 |
イベントタイプ | 工場見学、情報交換会 |
申込締め切り | 2023年4月3日 |
場所 | 株式会社富山村田製作所 |
対象者 | 1.会員会社の経営者の方及びQCサークル活動を支援する管理者・ 推進者・事務局の方 2.会員会社にご加入を検討されている一般会社の方 3.QCサークル活動の導入・推進の活性化を検討・課題とされている 企業の方 |
参加費(非会員) | 会員・幹事会社:5,000円、一般会社:6,000円 |
概要 | 本会員交流会は、QCサークル活動の推進・活性化に努力されている皆様方へ企業間交流の場として、また地区主催各種行事紹介の場として開催いたします。是非ご参加下さいます様、ご案内申し上げます。 ※なお、感染対策を講じた実施となり、1社あたりの参加人数を2名とさせていただきます。 【注意事項】本HPからの申込はできません。お手数ですが、富山地区事務局宛てにE-mailにてお申し込みさい。 |
詳細資料
ダウンロード
|
イベントタイプ | 行事予定 |
概要 | (最終更新:2023/02/16) 2022年度の富山地区行事は、全て終了いたしました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。 2023年度の行事は、3月以降順次ご案内いたします。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 |
詳細資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2023年2月15日 |
イベントタイプ | 研修会 |
場所 | 富山県総合運動公園 (4-A・B会議室) 富山市南中田368 |
対象者 | ◆品質管理検定(3級)を受検予定の方。 ◆業種・業態にかかわらず、自分たちの職場の問題解決を行う従業員の方。 |
参加費(非会員) | (テキスト代・昼食代含む)4,000円/名 |
参加費(会員) | (テキスト代・昼食代含む)3,000円/名 |
概要 | (2022/12/20 追記) 定員に到達したため、申込受付を終了させていただきました。申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。多数のお申込をいただき、誠にありがとうございました。 【注意事項】 ・本HPからの申込はできません。お手数ですが、E-mailにて申込連絡先(行事担当会社)までお願いいたします。 ・定員:30名(先着順。定員になり次第、期日より前であっても締切とさせて頂きます。) ・申込締切:2023年1月20日(金) ・本講座の内容は、2022年7月開催の受検対策講座と同じです。 QCサークル富山地区では、「品質管理検定(3級)受検対策講座」を開催いたします。2023年3月の受検に向け、出題傾向と対策のポイントを重点的に学ぶ内容となっております。是非、この機会に本講座をご活用ください。 【会場について】 富山県総合運動公園 陸上競技場内にございます、4-A・B会議室が会場となります。詳細は下記リンクをご確認ください。 2)会場アクセス 【申込連絡先(行事担当会社)】 〒939-2292 富山県富山市下大久保3158 北陸電気工業株式会社 QCサ-クル北陸支部富山地区 事務局 深川 涼・戸髙 晴美 TEL : 070-8452-6646 E-mail : qcc-toyama@hdk.co.jp |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2023年2月9日 |
イベントタイプ | 大会 |
場所 | 八尾コミュニティセンター 富山市八尾町井田126番地 |
対象者 | ◆発表経験がない・少ないサークル ◆活動を始めて間もないサークル |
概要 | 開催を予定しておりました本発表会ですが、発表申込サークル数が最小催行数に到達しませんでした。つきましては残念ではございますが、開催を中止させていただきます。 発表のご準備をいただいた皆様、ご聴講を検討いただいた皆様におかれましては、誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りたく宜しくお願い申し上げます。 【本件に関するお問い合わせ】〒939-2292 富山県富山市下大久保3158 北陸電気工業株式会社 QCサークル北陸支部富山地区 事務局 深川 涼・戸髙 晴美 TEL:070-8452-6646E-mail:qcc-toyama@hdk.co.jp |
詳細資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2023年2月3日 |
イベントタイプ | 交流会 |
場所 | [フォーラム]ボルファートとやま(富山市奥田新町8-1) [意見交換会]とやま自遊館(富山市湊入船町9-1) |
参加費(非会員) | [フォーラム]10,000円/名、[意見交換会]8,000円/名 |
参加費(会員) | [フォーラム]10,000円/名、[意見交換会]8,000円/名 |
概要 | (2023/1/16 追記) 本フォーラムの申込受付は終了させていただきました。 詳細のご案内につきましては、お申込いただいた企業ご担当者様宛に別途送付いたします。今しばらくお待ちください。 【注意事項】 [基調講演] 多田 守男 氏 北陸電気工業株式会社 代表取締役社長 テーマ:北陸電気工業におけるQCサークル活動 [特別講演] 山ノ川 孝二 氏 QCサークル本部 幹事長 テーマ:経営者層に向けたQCサークル活動
|
詳細資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2022年10月13日 |
イベントタイプ | 大会 |
場所 | アイザック小杉文化ホール ラポール 射水市戸破1500 |
参加費(非会員) | (発表要旨集・昼食代含む)6,000円/名 |
参加費(会員) | (発表要旨集・昼食代含む)5,000円/名 |
概要 | 【注意事項】 |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2022年9月21日 |
イベントタイプ | 研修会 |
場所 | 富山県農協会館 富山市新総曲輪2-21 |
対象者 | <<本研修会は9月21日(水)~22日(木)、日帰り2日間コースです>> 1)ビギナーコース QCサークル活動の経験がない方 2)メンバーコース QCサークル活動を始めて間もない方 3)リーダーコース QCサークル活動のリーダー、リーダーを経験している方、リーダー候補の方 【リーダーコース候補の方の必要条件】 ・問題解決の経験がある ・QC七つ道具の使い方を理解している ※必要条件を満たさない方は、メンバーコースを受講ください。 4)推進者コース QCサークルを指導されている方、QCサークル活動の活性化を図りたい方、活動推進で悩んでいる方 ※推進者コースでは「QCサークル推進者マニュアル(日科技連出版)」を使用しますので、2,000円/冊・名の追加費用がかかります。テキストをお持ちで持参される場合は、追加費用は不要です。 |
参加費(非会員) | (税込、昼食代含む)15,000円/名 (推進者コース受講の場合、テキスト代+2,000円/冊・名) |
参加費(会員) | (税込、昼食代含む)10,000円/名 (推進者コース受講の場合、テキスト代+2,000円/冊・名) |
概要 | 【注意事項】・本HPからの申込はできません。お手数ですが、E-mailにて申込連絡先(行事担当会社)までお願いいたします。 |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2022年7月27日 |
イベントタイプ | 研修会 |
場所 | 富山県総合運動公園 (4-A・B会議室) 富山市南中田368 |
対象者 | ・品質管理検定(3級)を受検予定の方。 ・業種・業態にかかわらず、自分たちの職場の問題解決を行う従業員の方。 |
参加費(非会員) | (税込、テキスト代・昼食代含む)4,000円/名 |
参加費(会員) | (税込、テキスト代・昼食代含む)3,000円/名 |
概要 | ・本講座は2023年2月にも開催予定です。(申込開始時、本HPにてご案内いたします。)今回受講できなかった方は、ぜひ2月の講座にお申込ください。 【注意事項】 ・本HPからの申込はできません。お手数ですが、E-mailにて申込連絡先(行事担当会社)までお願いいたします。 ・定員:30名(先着順。定員になり次第、締切とさせて頂きます。) ・申込締切:2022年6月29日(水) QCサークル富山地区では、「品質管理検定(3級)受検対策講座」を開催いたします。2022年9月の受検に向け、出題傾向と対策のポイントを重点的に学ぶ内容となっております。是非、この機会に本講座をご活用ください。 【会場について】 富山県総合運動公園 陸上競技場内にございます、4-A・B会議室が会場となります。詳細は下記リンクをご確認ください。 2)会場アクセス 【申込連絡先(行事担当会社)】 〒939-2292 富山県富山市下大久保3158 北陸電気工業株式会社 QCサ-クル北陸支部富山地区 事務局 深川 涼・戸髙 晴美 TEL : 070-8452-6646 E-mail : qcc-toyama@hdk.co.jp |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2022年7月13日 |
イベントタイプ | 大会 |
場所 | 高周波文化ホール(新湊中央文化会館) 射水市三日曽根3-23 |
参加費(非会員) | (税込、発表要旨集・昼食代含む)6,000円/名 |
参加費(会員) | (税込、発表要旨集・昼食代含む)5,000円/名 |
概要 | 【注意事項】 ・本HPからの申込はできません。お手数ですが、E-mailにて申込連絡先(行事担当会社)までお願いいたします。 ・募集人員:60名 ・申込締切:2022年7月1日(金)
製造部門における改善活動については、それぞれの企業で人材育成のベースとして普及に於いて効果を上げておりますが、事務・販売・サービス〔含む医療・福祉〕部門の改善がなかなか進まず、事務の生産性アップ・効率化等が課題と言われております。 QCサークル本部にて、近年、事務・販売・サービス〔含む医療・福祉〕部門の運営事例大会を開催して、改善活動の推進・普及の活動を強化していることから、富山地区でも同部門のサークル支援・改善事例紹介を積極的に普及するため、体験談発表大会を開催いたします。 発表会は、サークルにとって解決した改善事例を発表することにより、活動の努力と成果を多くの人々に知ってもらい、発表の名誉と喜びを感じることができる場であり、聴講参加者にとっても発表と講評を聞くことにより、他社の改善の着眼ポイント・やり方が勉強できる場となります。 【申込連絡先(行事担当会社)】 〒933-8628 富山県高岡市二塚322-3 株式会社タカギセイコー 人事部 田所 潤 TEL:0766-25-8306 E-mail:JunTasho@nts.takagi-seiko.co.jp |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告資料
ダウンロード
|
開催日時 | 2022年6月8日 |
イベントタイプ | 研修会 |
場所 | 富山県農協会館 富山市新総曲輪2-21 |
対象者 | 【本研修会は6月8日(水)~9日(木)、日帰り2日間コースです】 1)ビギナーコース QCサークル活動の経験がない方 2)メンバーコース QCサークル活動を始めて間もない方 3)リーダーコース QCサークル活動のリーダー、リーダーを経験している方、リーダー候補の方 【リーダーコース候補の方の必要条件】 ・問題解決の経験がある ・QC七つ道具の使い方を理解している ※必要条件を満たさない方は、メンバーコースを受講ください。 |
参加費(非会員) | (税込、昼食代含む)15,000円/名 |
参加費(会員) | (税込、昼食代含む)10,000円/名 |
概要 | 【注意事項】 ・本HPからの申込はできません。お手数ですが、E-mailにて申込連絡先(行事担当会社)までお願いいたします。 【各コースのねらいと特徴】<いずれも感染対策を施した体験型研修となっています> |
詳細資料
ダウンロード
| |
結果・報告
コメント
| 6月8日(水)・9日(木)の2日間にわたって、ビギナー・メンバー・リーダーの3コース、計20社・79名の皆様にご参加いただきました。 開会にあたり、特別体験事例発表として、三協化成株式会社・射出クラブサークル様(第6332回QCサークル大会・富山県知事賞)に「網戸 戸車用 射出成形部品の不具合削減」のテーマで発表いただきました。 各コース別の研修では、問題解決の手順・QC七つ道具等のレクチャー、グループディスカッションを実施しました。グループディスカッションでは、最初は参加者同士が緊張されている様子でしたが、研修をすすめるうちに自発的に意見を出し、協力されている様子がうかがえました。 富山地区では、秋季にも同様の研修会を開催予定です。皆様のご参加、お待ちしております。 |
結果・報告資料
ダウンロード
|